子供の手作り夏祭り「モネスクのアート夏祭り2024」を開催しました!
2024年8月10日
土曜のカリキュラム
NEWS
土曜のカリキュラム
2019年1月12日
2019年1回目のアートサイエンスクラスでは、生徒さん自身で「凧(たこ)」をつくり室内で凧あげ大会をしました!
日本の子供たちの正月遊びといえば、「凧あげ」ですが
最近では、なかなか凧あげをしている子供たちを見かけませんね
今回つくる「凧(たこ)」は室内でも上がって遊べます!凧の上がる仕組みから学び制作しました!
用意する素材は、
百円ショップでも手に入ります「発砲ポリエチレン性の梱包保護シート」
「タコ糸」、「テープ」、そして「紙テープ」(新聞紙でも代用できます)です
梱包保護シートは10cm四方にカットしておきました
⓵上に上がる仕組み
「凧(たこ)」は風を受けることで上昇しますね
風を受けた時、「凧(たこ)」が斜めになるようにするため引き糸を、中心線上で少し上につけます(上から1/3程の高さ)
斜めになった凧が受ける風は下に逃げる → 凧が上に押し上げられる力になります
直径10cmの中心(5cm)を実際に定規で測り、油性マーカーで目印をつけました
定規は初めて使用する生徒さんが多かったのですが、みんな積極的に挑戦しました!
目印部分に1mくらいの引き糸をテープで留めます(背の高い生徒さんはもう少し長くしました)
絵付けはこの時点でしました!
鏡餅や門松など、お正月らしいモチーフを描く生徒さんも!
油性マーカーで優しいタッチでドローイング!
重くなり過ぎない程度でしたらシールでデコレーションしてもいいですね!
⓶横にぶれない仕組み
平の凧だとひらひら左右にぶれてしまいやすいので
【左右対称】の反った形にすることで、風を左右均等に流してぶれを防ぐことができます
裏面に9cmのタコ糸(直径より小さいサイズ)を2つテープで留め
うしろに少し反るような形にします
⓷さらに安定して上げる仕組み
しっぽをつけることで風になびき、さらに安定してあがります!
生徒さんには実際にしっぽのある時とない時を比較・実験してもらいましたが
しっぽのない場合は、くるくると回転してしまい安定しませんでした
しっぽは大事なんですね~!
実際に上げて遊んでみました!室内でも少し早歩きをするだけでよく上がりましたね!
仕組みがわかったところで、直径15cm、直径30cmとサイズを上げた凧にも挑戦しました!
(大きいサイズの場合、しっぽを両端につけるとより安定します)
「凧(たこ)」は受けた風をうまく流すことで上がることがわかりましたね♪
アートサイエンスクラスを通じ身の回りの何気ないことの「仕組み」がわかることで、また違った視点で
興味をもっていただくきっかけになれれば嬉しく思います!
2019年1月のご予約受付中です!
モネスクご予約お問合せは、簡単スピーディーな【モネスク公式LINE@】がおすすめです♪
その他「電話」「メール」でもご予約可能です!
TEL:06-6948-8969
MAIL:info@shop-monette.com
mobile:090-3974-9921
モネスク講師:上坂(コウサカ)まで
モネスクホームページでは、過去の教室風景やカリキュラム内容の更新をおこなっておりますのでぜひご覧ください♪