【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
金魚のスノードームをつくりました!子供でも簡単な作り方

【涼しげな金魚のスノードームを作りました!】
7/11(土)土曜サイエンスアートクラスでは、夏にぴったり涼しげな
「金魚のスノードーム」をつくりました!
最初に、中に入れる金魚をつくります!
透明の板(プラバンなどでもOK)に油性ペンで金魚を描きます。
今回は250ml容量の蓋つき瓶を使用しますので、2-3匹くらいは入りそうです!
みなさんカラフルな見事な金魚を描きました!
はさみで切り取るのですが、蓋の内側に貼り付けぶら下げる為の部分を確保します。
のりしろを折り曲げて、瓶の高さにあっているか、チェックします!
水草には、バランを用意しました!
蓋の内側に金魚を固定します!
講師がグルーガンでしっかりと金魚、水草を固定しました。
いよいよスノードームのスノーパウダーなど装飾をします!
今回はネイル用のラメやスパンコールなどを使用しました!
量はあまり入れすぎないことがコツです!
生徒さんの好きな色を選んで入れました。
最後にスノードームの溶液をつくります!
今回使用したのは、手軽に手に入る「洗濯のり」です。
「洗濯のり7:水3」の割合で入れてゆっくりと混ぜます。
計量カップで測って自分たちでつくります!
いよいよゆっくりと瓶の中に注ぎます!
蓋をしっかりと閉めて「金魚のスノードーム」が完成です!
ひっくり返すことできらきらと舞い落ちるラメ、見る角度によって異なるカラフルな金魚が
とっても美しいスノードームとなりました!
洗濯のりの容量比率を多くすることで、ゆっくりとラメは落ちていき
逆に水の量を増やすと、スムーズに落ちます。
またいろいろな種類のスノードームにも挑戦したいですね!
次回のサイエンスアートクラスは7/24(金)7/25(土)に開催します!
「宇宙をまなぶWEEK」としまして
24日には地球をつくり、ライトを当てることで世界の時差について学びます!
25日には月をつくり、ライトを当てて月の満ち欠けと太陽の関係について学びます!
参加お待ちしております!
【土曜日・平日月謝】サイエンスアートに関連する記事

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
ロケットライトを手作りで!火と煙がリアルに光る宇宙をテーマに…

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
ポケモンの手作りスノードームを簡単な作り方で子供たちに体験い…

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
ホログラム投影装置を手作りで!VRの世界を子供たちが体験!

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
月食や月の満ち欠けを再現!「手作り月の模型」でリアルに宇宙を…

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート
手作りサンキャッチャーで光の屈折について学びました!

【土曜日・平日月謝】サイエンスアート